箱庭と絵 ~箱庭治療入門~

箱庭療法入門』(河合隼雄編)が面白い。

ずっと気になっていた箱庭療法

 

箱庭の使い方から、治療者の心構え、大まかな配置やそれぞれのものが意味する傾向、事例など、詳しく知ることができる。

 

事例と時系列に並べられた箱庭の写真を照らし合わせて読むと、治療の過程がよくわかる。

その辺の感動小説よりぐっときてしまう。

 

非言語での表現を通して、クライエントは段階的に回復していく。それは単なる砂遊びを積み重ねてるんじゃない。

勇気を振り絞って社会や親たちと戦い、自分と向き合い、悪戦苦闘している様を、無意識に箱庭の中に表現しているように見えた。

 

思いついて、箱庭を見るのと同じように、絵の構図やモチーフを見てみた。

 

例えば磯江さんの画集を見てみると、左側と右側の使い方に特徴がある。

 

左側は果物のような"生きているもの"が来て、右側は食器などの無機物が来たり、大胆にも空っぽになっている絵も多くある。

 

箱庭では、左側は自分の内的な部分で、右側は社会的なものを表すことが多いそうだ。

こんな見方が合ってるかわからないけど、今までなかった視点で新鮮だ。

 

ちょうど自分が描こうとしている絵の構図を悩んでいたので、絵を箱庭だと思って客観的に見つめてみた。

 

少しヒントになるだろうか。